LINEルートを学ぼう!
前回の記事では、「ハピタス」「モッピー」で貯めたポイントを「ANA VISA nimocaカード」を通して「ANAマイル」に交換するルート『ニモカルート』を紹介しました。無理なく「陸マイラー」を目指すなら、まずはポイント交換回数の少ない「ニモカルート」をマスターするのが最もオススメです。
ニモカカードでANAマイルを貯める理由・方法を簡単に解説 / カード発行はもちろん〇〇から!
一方、「ハピタス」や「モッピー」で貯めたポイントを「交換回数が多いのはOK・より高い交換率で交換したい」という方は、これから紹介する『LINEルート』に挑戦するのもオススメ(短縮ルートもアリ)。こちらは「ポイントサイトに慣れた方」や「時間に余裕がある方」にピッタリのルートです。現在ポイントを貯めている方は、なんとなく「こんなルートもあるんだな~」くらいの感覚で読み進めてください。
LINEルートをめっちゃ簡単に説明
まずは結論から……ということで、ざっくり図で解説すると「ハピタスで貯めたポイントをANAマイルに交換するなら6回」「モッピーで貯めたポイントをANAマイルに交換するなら4回」各サイトでポイント交換することになります。「ニモカルート」と比べるとチョイ長い道のりですね。
LINEルートは、「各ポイントサイト → LINE → メトロ → ANAマイル」というルートをたどります。「LINE → メトロ(交換率90%)」「メトロ → ANAマイル(交換率90%)」なので、ポイントサイトを経由してたどり着いた「LINEポイントの81%分がANAマイルになる」という計算です。
また、各ポイントサイトには「ポイント交換単位」が設定してあるため(例:ワールドプレゼント → 200ポイント以上100ポイント単位)、ポイントサイトで貯めた81%分のポイントがキッチリANAマイルに交換できるわけではありません。
短縮ルートもアリ!
さすがに面倒……! という方は、こちらの短縮ルートがオススメ(LINEポイント以降は、上記ルートと同じ)。
交換率は少し下がりますが回数はグンッと減るので、選択肢としてアリかも。ちなみに、LINEポイントはLINEメニュー内で確認できます。ポイントの貯め方・使い方が説明されていますので、興味がある方はチェックしてみてください。なお、メトロポイントからANAマイルへの交換は「月2万ポイント」という上限があるので要注意。
「LINEルート」か「nimocaルート」か
──ということで、少し手間がかかるけどANAマイル交換率の高い「LINEルート」を選ぶか、ANAマイル交換率はチョイ低くなる(70%)ものの、交換がシンプルな「nimocaルート」を選ぶのか……個人的には「nimocaルート」推しですが、とにかく「ハピタス」と「モッピー」を活用して、ポイントを上手に貯めながら考えていきましょう。
さて、ここまでの段取りを振り返ります。「捨てメールアドレスの作成」に始まり「ハピタス・モッピーの登録とポイント獲得方法」「nimocaルート」と「LINEルート」の紹介をしました。他にもポイントサイトは多数ありますが、これから陸マイラーを目指す方は「ハピタス」「モッピー」の2つで十分。最初のマイル交換の目安である「約3カ月後」をひとまずのゴールに設定して、じっくり焦らず頑張っていきましょう~~~!





[…] ANAマイルを『LINEルート』で大量に貯めたいと考えている方は「ソラチカカード」を持つのが大前提であります。まだ入会が住んでいない方は、2018年9月30日申し込み分までのキャンペー […]